初めてYouTubeを運用する場合に気になるのは「失敗してしまったらどうしよう」「どのような運用が適切なのか」ということではないでしょうか。
このような場合、事前に失敗するパターンについて学び対策を立てることが大切です。
そこで、この記事では、YouTubeで失敗する7つの理由と、ブレないYouTube運用を行うためのポイントを解説します。
「難しさや不安が先行して足踏みしている」という方に役立つ記事となっているため、ぜひ最後までご一読ください。
YouTubeで失敗する確率は96.5%
突然ですが、YouTubeで失敗する確率は96.5%だったという調査結果を知っていますか?
この確率は、オッフェンブルク大学のマティアス・バルトル教授が行った調査結果です。
調査によると、広告収入で生計を立てているYouTuberの96.5%は、アメリカの平均的な貧困ライン以下の収入で生活しているとされています。
つまり、この調査結果でいうとYouTubeで成功する確率はわずか3.5%だということです。
この数字を通して、YouTubeで成功するためには、ただコンテンツを作成しアップロードするだけではなく、戦略的なアプローチが必要であることが想像できるでしょう。
具体的には、成功を目指すために失敗のパターンを理解し、それに対する対策を講じることが重要です。
もちろん、YouTubeで失敗を避けるのは簡単ではありませんが、失敗を恐れずに挑戦し、学び続けることで、その可能性も広がります。
YouTubeチャンネルを成功に導くために、次に触れるポイントを念頭に置いて取り組んでみてください。
YouTubeで失敗する理由7選
以下では、YouTubeで失敗する理由とそれぞれの具体例を解説します。
- 運用体制が構築できていない
- ユーザーファーストではない動画を投稿している
- PR感が強い動画を投稿している
- 動画の分析をしていない
- VSEO対策ができていない
- 数を増やすことにフォーカスしている
- YouTube運用の目的がブレてしまう
失敗を避けるために、自社のチャンネル運用に反映させてみてください。
失敗する理由①:運用体制が構築できていない
運用体制が整っていないままYouTube運用を開始してしまうと、各作業の品質が低下し、結果的に視聴者の満足度を下げてしまいます。
YouTubeの運用には、単に動画を制作するだけでなく、企画立案や分析など、多岐にわたる作業が必要です。
いずれの作業も専門的な知識やスキルを必要とし、一人ですべてをこなすのは困難です。
そのため、専門的な知識やスキルを持つ人材を探し、役割分担をすることが大切です。
また、企画立案や分析などの作業は時間と労力を必要とすることから、十分なリソースを割くことも重要です。
YouTube運用は、一度始めたらすぐに結果が出るものではありません。
長期的な視点で運用体制を整え、コンテンツの品質を保つことが、YouTubeで成功するための第一歩となります。
失敗する理由②:ユーザーファーストではない動画を投稿している
次に挙げられる失敗の理由が、ユーザーファーストではない動画を投稿していることです。
多くの企業は、自社の伝えたいメッセージを一方的に発信する動画を投稿してしまっています。
しかし、自社の伝えたいことが必ずしも視聴者の求めている情報と一致するとは限りません。
結果として視聴者の関心を引くことができず、結果的に視聴時間が短くなり、チャンネルの評価を下げる原因となります。
YouTubeで成功を収めるためには、視聴者のニーズを理解し、それに応える動画を投稿することが不可欠です。
なぜなら、YouTubeが視聴者の興味や好みに基づいて動画を推薦(おすすめ)する仕組みを持っているからです。
ユーザーファーストの視点を忘れず、視聴者が求める情報を提供する内容を吟味し続けることで、YouTubeでの成功に一歩近づくことができます。
失敗する理由③:PR感が強い動画を投稿している
YouTubeでの成功を阻む要素の1つには、PR感が強い動画を投稿しているケースもあります。
企業がYouTubeを運用する際は、自社の製品やサービスをPRすることを目的としている場合が大半でしょう。
しかし、PR感が強すぎると視聴者は遠ざかってしまいます。
なぜなら、視聴者はYouTubeを通じて新しい情報を得たり、エンターテイメントを楽しんだりするために動画を視聴しているからです。
通常、YouTubeのアルゴリズムは動画の平均再生率(視聴維持率)を重要な指標として評価します。
PR感が強すぎる動画は視聴者の期待に反するため、視聴を途中でやめてしまうことが多くなります。
視聴者が早く離脱してしまうと、動画の平均再生率が下がり、結果的にチャンネル全体の評価も下がってしまうのです。
そのため、企業がYouTubeで成功するためにはPR感を抑えつつ、「この企業の製品・サービスを購入したい」と思うような仕組み作りを行い、視聴者の関心を引きつけることが大切です。
失敗する理由④:動画の分析をしていない
YouTubeで失敗するケースには、動画の分析を怠っていることも挙げられます。
動画を投稿しただけでは、視聴者の反応やニーズを把握することは困難です。
結果として、ユーザーファーストではない動画となってしまい、最終的にチャンネルは伸び悩みます。
- 視聴者の反応
- 動画の視聴率
- 視聴時間
などのデータから動画の改善を行うことで、視聴者の反応が良い動画を作り出しましょう。
分析を通じて得たデータは、問い合わせや売上に直結する情報でもあります。
YouTubeチャンネルを成長させ、多くの問い合わせや売上へと繋げたいのであれば、日ごろからチャンネルの分析を行うことが欠かせません。
分析を通じて何が良く、何が改善点なのかを把握し、それを基に改善を重ねることで着実な成長を目指しましょう。
失敗する理由⑤:VSEO対策ができていない
YouTubeで失敗する理由として、VSEO対策ができていないケースも見られます。
VSEO対策とは、動画を検索エンジンで上位表示させるための対策のことを指します。
タイトル、概要欄、タグを適切に設定することで、ターゲットとする視聴者に動画を見つけてもらいやすくなる仕組みです。
他にも、終了画面や関連動画、プレイリストの設定もこのVSEO対策の1つです。
単に動画を投稿するだけでは、視聴者に見つけてもらうことは難しく、結果として成果が上がりにくい状況になります。
VSEO対策を施すと、視聴者に他の動画も視聴してもらいやすくなったり、サービスサイトへ誘導する導線を作ったりすることができます。
失敗する理由⑥:数を増やすことにフォーカスしている
YouTube運営における失敗の1つとして、再生回数やチャンネル登録者数の増加に固執していることも挙げられます。
例えば、再生回数を増やすためだけに、ターゲットとは異なる視聴者を惹きつけるような内容の動画を投稿するとどうなるでしょうか。
この場合、これまでのチャンネルの一貫性が失われ、本来の目標を達成することが難しくなるリスクが高まります。
また、数を増やすことだけを追求すると、チャンネル全体のターゲットがブレてしまう可能性もあります。
確かに、再生回数や登録者数はYouTube運営の成果を示す指標の一部です。
しかし、その先の売上やブランドイメージの向上など、より深いレベルでの成果を見据えた運用が、本来成功するために満たすべき要素です。
そのためには、一貫した運用を心がけ、表面的な数値だけでなく本質的な価値を追求しましょう。
失敗する理由⑦:YouTube運用の目的がブレてしまう
最後に、YouTube運営における失敗の1つとして、運用目的のブレが挙げられます。
例えば、先で触れたように「商品の販売促進を目的にYouTubeを始めたのに、途中で再生回数や登録者数の追求に走ってしまった」といったケースです。
このように目的がブレてしまうと、運用の方向性が定まらず、結果的には目標達成も難しくなる可能性があります。
何のためにYouTubeをスタートさせたかの軸がブレると、結果的に目標を見失い、運用の効果もなくなり失敗につながります。
また、単に「YouTubeを始めれば自動的に成果が出る」と考えている人もいますが、これは大きな誤解です。
YouTube運営には、最初に触れたように市場分析や戦略立案など、きちんとした準備と計画が必要です。
そのため、適切な市場分析を行って自社の目標に合った運用計画を立て、それに基づいた運用を心がけることが大切です。
ブレないYouTube運用を行うポイント
YouTube運用では、確固とした運用の基盤を持つことが大切です。
ここからは、ブレないYouTube運用を行うための主なポイントを3つに絞ってお伝えします。
- チャンネルのターゲットを明確に定める
- ターゲット視聴者に向けて質の高い動画を作る
- ターゲット以外に伸びている動画は非公開にする
ポイントを押さえつつ、安定したYouTube運用を目指しましょう。
ポイント①:チャンネルのターゲットを明確に定める
YouTube運用の成功のポイントを握るのは、チャンネルのターゲット視聴者を明確に定めることです。
視聴者が求めるコンテンツを提供することで、一貫性のある投稿が可能になるからです。
同じテーマやスタイルの動画がそろっているチャンネルは、一見すると、非常に単調に思えます。
しかし、一貫性があることでチャンネルが自分の興味やニーズに合致していると視聴者に感じてもらいやすくなります。
結果として、一回限りの視聴にとどまらず、熱心なファンとなってくれる可能性も高まります。
このように、ターゲット視聴者を明確に定め、一貫性のあるコンテンツを提供することは、YouTube運用の失敗を避けるためにも必要不可欠と言えます。
誰に向けて、そしてどのようなコンテンツを作成しているのか、まずはターゲット視聴者を明確に定めることから始めてみてください。
ポイント②:ターゲット視聴者に向けて質の高い動画を作る
2つ目のポイントは、ターゲット視聴者に向けて質の高い動画を作成し、一貫して投稿し続けることです。
質の高い動画とは、視聴者が求める情報やエンターテイメントを提供し、視聴者の時間を無駄にしない動画を指します。
- 視聴者の期待を超える価値を提供する
- ブレずに投稿し続ける
いずれも、視聴者がチャンネルを定期的に訪れる動機づけになるものです。
ターゲットを決めたら一貫して質の高い動画を作成し、チャンネルが視聴者にとって価値ある存在を目指しましょう。
ポイント③:ターゲット以外に伸びている動画は非公開にする
YouTube運用においては、時折、ターゲット視聴者以外に動画が伸びてしまうこともあります。
一見、成功のように見えるかもしれません。
しかし、実はブランドイメージを乱す可能性があります。
例えば、ターゲット視聴者とは異なる視聴者層に人気の動画があるとします。
その動画がチャンネルの主な視聴者層を形成してしまうと、本来狙いたいターゲットからは遠ざかってしまうはずです。
また、その動画がブランドイメージと異なる内容であれば、チャンネル全体のイメージも乱れる恐れがあります。
以上のことからターゲットの視聴者にとって響かない動画や、ブランドのイメージを損なう恐れのある動画は、大胆に非公開にする選択肢も考えられます。
YouTubeの成功を考える際には、ターゲット視聴者に対する影響力がもっとも重要です。
チャンネル全体のブランドイメージを保ちつつ、ターゲット視聴者に対する影響力を最大化するためにもぜひ検討してみてください。
YouTubeの失敗を防いで確実な運用を目指そう
YouTubeでの失敗を防ぐためには、まず運用体制を構築することが重要です。
適切な運用体制が整っていなければ、ユーザーファーストの動画の投稿や動画分析、VSEO対策などを適切に行うことは難しいでしょう。
また、数を追い求めるばかりに本来の運用目的がブレてしまわないよう注意も必要です。
ブレないYouTube運用のためにも、ターゲットを明確に定め、自分のチャンネルに適した視聴者に向けて質の高い動画を作りましょう。
NOGICでは、専門のスタッフが適切にチャンネルを診断し、YouTube運用での成功に向けたアドバイスを提供いたします。
もし、YouTubeで失敗したくないと感じている方や、運用体制に不安がある方は、ぜひNOGICへご相談ください。